2011年5月30日月曜日

誕生日

昨日は、次女の誕生日でした。ケーキは、日本の学校で勉強、修行したタイ人のパティシエの方がやっているお店で頼みました。
夕食は、次女のリクエストで、ラーメンを食べに行きました。
小さい頃の次女は、泣いてばっかりで、幼稚園に行き始めてからも家に着くとぐずり、床に寝っ転がって泣きわめくことがしばしば。近所の人に虐待を疑われるんじゃないかと思う程大きな声で泣き叫んで、体全体で気持ちを表現していましたが、それらは、いつのまにか、ほとんどなくなりました。NISから帰っても、ぐずることはほとんどなく、先生やお友達との話をたくさんしてくれて、妹ともよく遊んでいます。
あれっ?いつの間にこんなにしっかりしたんだろ?母は子供を食べさせて、寝かせるだけで、精一杯だけど、子供は毎日成長してるんですね。私は、いつの間にか、顔にシミそばかすが増えて、体がかたくなり、体型が崩れ、、老化しています。

2011年5月27日金曜日

停電

 こちらでは、時々停電します。週に1回くらいかな。うちのコンドミニアムだと、だいたい数分で復旧しますが、近所の一軒家では、1時間以上かかることが多いそうです。
天気が荒れると停電します。地元の方の話しだと、視界が悪くなるから交通事故がおきて、みんなが携帯電話を使うから、停電になるんだそうです。??
昨日の朝、5時半に起きて、トイレに、、、。電気がつきませんでした。全部確認しましたが、どうやら、停電の様子。冷蔵庫の明かりも消えています。いつもは、洗濯して、朝ご飯の準備を始めるんですが、停電していると、母は何にもやることがありません。そこで、2度寝しました。停電ありがとう。子供たちは、コーンフレークと冷蔵庫にあった冷たいご飯にふりかけをかけて、食べました。停電は8時頃終了しました。

2011年5月25日水曜日

三女の英語

次女は、先生に教わった英語の歌を歌ったり、単語を少し話したりします。三女も、毎日6時間半英語だけ、の中にいるんだから、少しは英語話しているかな?と思い、先生に聞いてみました。
「She speaks NIHONGO!」とのこと。一生懸命覚えようとする次女と対照的でおもしろいです。でも、理解はしているのかな?家で三女に聞いてみました。
「ピーピーとプープーとモーとフィニッシュ」が分かるとのこと。pee-pee(おしっこ)poo-poo(うんち)more(おかわり)finished(おなかいっぱい)だそうです。全部、食事と排泄に関わることです。必要な言葉から覚えていくんですね〜。それにしても、1ヶ月半通っているのに、日本語で返事をする三女のマイペースぶりに、感心しました。

2011年5月23日月曜日

日本食

日本食のお店は、大きく2つにわけられると思います。
1、日本人がやっていて、おもに日本人を対象としている。
2、タイ人がやっていて、メニューは、すしとラーメンが必ずある。客層は様々。
1の店では、居酒屋さんにあるようなお惣菜や定食があって、味は日本と大差ないです。
2の店は、ラーメンに豆腐が入っていたりすしのネタが変だったりします。味は、店によってばらつきがあります。
写真は、2の店で頼んだすし。LARGEサイズで350バーツ(1000円)くらい。麺類1杯40バーツくらいのこちらだと、かなり高いです。私はお腹がすいていたので、ほとんど一人で食べましたが、量が多いので2〜3人分だと思います。味はまあまあ。おすしに飢えている私には十分満足できました。

2011年5月21日土曜日

交通事情

写真の信号は、黄色が横を向いています。ほぼ毎日スコールがありますが、特に強風の時は、停電したり、信号が点滅にかわったりします。交差点で点滅の信号って、こわいです。点滅ならまだしも、信号が消えていることもあります。
日本なら、なんの前触れもなく信号がついていなかったら、私は大騒ぎしてたでしょうが、こちらでは、時々起こることなので、慣れました。歩行者用の信号は、ほとんどないので、タイミングを見計らって渡るし、時々停電し、たまに信号は消えるので運転時に左右確認をしっかりしないと危ないです。
だから、歩行者用の信号で、青でも、おしゃべりしながら渡るなんて、できません。信号に頼らずに、自分で注意する、という意識は大切ですね。

2011年5月20日金曜日

お天気

チェンマイの天気予報を調べてみると、最近はいつも同じで、晴れ時々スコールです。たまに雨が全く降らない日があるけれど、一日に一度は、スコールがやってきます。
うちは、ドイステープという山の麓にあるので、より頻度が高いかもしれません。急に空が暗くなったかと思うと、一気に降り始め、家にいてもすぐに気づかないことがあります。焦って洗濯物を取り込んで、ひといきついていると、今度はあっという間に晴天。雨で濡れてしまった洗濯物を出すと、カラッと晴れているのですぐに乾きます。でも、乾いたらすぐしまわずにほっておくと、またスコール!昨日は、スコールが3回来ました。だから、部屋から見る左上の景色のドイステープも、雲で見えなかったり、くっきり見えたり、景色がコロコロ変わります。
まだ、こちらの天気に慣れず、洗濯物を濡らすこともしばしばあります。もう少し経ったら、今日は、夕方スコールが来そうだっとか分かるようになる?かな?やっぱり無理でしょうね。

2011年5月19日木曜日

長女

長女は、長男が英語の勉強を始めた頃使っていた教科書と、同じ物を使っています。この教科書は、左のページに、短めの文でお話や詩が載っていて、右のページに、それに対する設問が数題あります。
家での復習は、この英語を読んで、1文ずつ、日本語に訳しています。同じところを1ヶ月半前に、長男が訳した時も、一緒にいたので、二人の違いに気づきました。
長男は、単語ひとつひとつすべての意味を知ってから、訳します。長女は、文の中で8割くらい単語の意味が分かると、今までの流れや全体の雰囲気から、訳しているようです。長男は、単語すべてに注意するので、文法や現在形過去形も一緒に学びますが、長女は、ざっくりと捉えていくので、その辺にはあまりこだわりません。長男は、悩みながら学びますが、長女は、勉強中もニコニコです。
性格や年齢の違いがあるのかもしれません。どちらがいいってわけではありません。ただ、兄弟の違いっておもしろいなーと、思うことが多いです。